| コナカブリテングタケ Amanita griseofarinosa | |
| 7月30日 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 灰色の粉に覆われているため目立たない、中型のキノコ | ひだは白でやや疎、柄は灰色の粉が縦に走り、つば無し。 ひだの周囲には白色の綿屑状の物質が付着する。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 全体に角錐状のいぼあり | 幼菌時すでに灰色の粉に覆われている。 | 
![]()  | 
      丘陵の小道の脇にひっそり傘を開いていました。 人通りも少なくないこの小道でも蹴散らされなかったのは、傘が光を吸収しているので目立たなかったためであろう。 キノコの写真を撮り始めて10年を過ぎるが、身近な場所には存在しないキノコと決め付けていた。今年06年はテングタケ科のキノコが豊作だ。 | 
| 指で傘表面の粉を擦ってみました、アルミの様な輝きが在ります。 | |
| 8月30日 同じ場所にて | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 7月末と同じ場所に10個くらいの個体が発生していた。 発生場所をよく観察すると、エゴの木の根と関係がありそうだ。 この山には数え切れないほどのエゴの木があるが、この3畳ほどの場所2箇所でしか発生を確認していない。 似たキノコに大型のハイカグラテングタケがある。  | 
    |
| 2011年7月 ↓ | |
![]()  | 
    |
![]()  | 
    |
| レア度★★★ | |
| きのこTOPへ | |