オオシロカラカサタケ  
 Chlorophyllum molybdites
ハラタケ 科 オオシロカラカサタケ 属
毒キノコ
2007年7月17日 
グランド脇の芝生に発生していた。 10〜20センチ
傘は白地で黄褐色の鱗片が中央にあり乾燥時反り返る。
ひだには緑色のシミがある。 成熟すると全体が緑色を帯びやがて、暗褐色となる。
元々熱帯地方のキノコで1989年に関西で初めて発見されたそうです。台風により休眠状態の胞子が運ばれ、温暖化しつつある日本の環境に適応したようだ。
2016年9月28日 朝5時 ↓
朝3時前に目が覚めてしまい、先日犬の散歩時にみた、白いカラカサタケ属の幼菌の成長が気になり、どうせ眠れないなら、撮りに行こうと出勤前に自転車で近所の公園に出掛けた。 この場所にて、ここ数年続けて発生を確認しているが、いつも撮りに行くと、白いキノコの残骸が散らかっているのであった。
撮影をしていると、元気な早朝の散歩おばちゃん軍団に取り囲まれて質問攻めに巻き込まれてしまった。
ひだは緑色を帯びる
きのこTOPへ