| チャナメツムタケ |
| Pholiota lubrica (Pers.) Sing. |
| モエギタケ科 スギタケ属 |
 |
 |
| マツ、カラマツなどの針葉樹、コナラなど広葉樹の埋もれ木や、腐木上に群生、または単生する |
| 96年はこのキノコの当り年であった。富士山で出会った大きな箱いっぱいに、このチャナメを採っていたおじさんは、自分で採るキノコは唯一このクリタケだと言っていた。地元山梨ではチャナメツムタケのことをクリタケと言うらしい。またクリタケのことをホングリとよんでいる。 チャナメはきのこらしいいいにおいがし、カキシメジは不快臭がすると言われている。しかしプロでもカキシメジとこのキノコを間違うことがあるので、注意してください。 |
 |
 |
| 2002年 9月21日 |
 |
 |
| レンガ色から赤褐色傘の直径は 3〜7cm |
幼菌時は、傘周辺にクモの巣状内皮膜の名残を付けるが、成長すると消失し、ツバも消失する |
| 2001年 10月20日 ↓ |
 |
 |
| 湿っている時、傘には著しい粘性があり饅頭型から平らに開く |
白色綿毛状の小鱗片を付着するが雨などで流れやすい |
| 2012年9月22日 ↓ |
 |
| 白色鱗片の少ないタイプ? 柄の表面は繊維状からささくれ状。 |
 |
 |
| 成長すると周辺部がやや淡色。 地色より濃色で放射状の繊維状紋がまばらにある |
ヒダは、直生から湾生。初め白色、のち粘土色。
成熟したきのこの柄はほぼ中空 |
| きのこを知り尽くした友人の一番のお勧めきのこです。野性的な味がたまらんらしい。 汁物が良いでしょう。 |
| きのこTOPへ |